fc2ブログ

記事一覧

2016年8月 家計簿

家賃 25,680食費 29,104 (通常23,822+外食5,282)電気 2,224ガス 2,124水道 4,357NHK受信料 0楽天モバイル 1,730ヤフー 498交通費 15,704日用品 2,271医薬・衛生 4,123衣料品 5,923書籍 1,651娯楽 1500国民年金未納分の支払い 11,280その他 11,327収入 160,329支出 119,496残高 618,694バイト先は繁忙期が終わったので今後の収入は減るだろう。...

続きを読む

下北半島輪行旅 6

大畑町から最後の目的地である尻屋崎を目指す。まだ日が昇る前の県道266号線は街灯もないため真っ暗闇で、辺りは森閑として物音もしない。ほぼ一直線の道路の向こう側からヘッドライトが見えて来たかと思うと、車が猛スピードで通り過ぎる。車の姿が消えるとまた辺りは真っ暗闇に戻る。その中をたった一人で自転車で走るのはかなり不気味なものである。夜が明けると空は曇っていた。晴天続きだったこの旅だが、ここへきて天気は下...

続きを読む

下北半島輪行旅 5

2016年8月13日(土)晴れ昨夜はここで寝た本州最北端の日の出ここ本州最北端の地今日は大間崎からスタートして尻屋崎の方へ進む。ひたすら海岸沿いを走る279号線(むつはまなすライン)。昨日とはちがって坂はほとんどないが向かい風がやや強い。むつ市に入ったところにある赤川台展望所。視界の先に見えるのは尻屋崎か。14時、大畑町に入る。下北交通大畑出張所(旧大畑駅)かつてはここまで鉄道が通っていたが現在は廃線となっ...

続きを読む

下北半島輪行旅 4

2016年8月12日(金)の続きすでにかなり体力を使っているのだが、まだ明るいしここで進むのをやめても泊まるところなどないのでさらに前に進むことにする。13時30分、仏ヶ浦左の岩が笑っている横顔に見えませんか?仏ヶ浦を過ぎてさらに国道338号線を走っていると、樹上でガサゴソと音がした。自転車を止めて辺りを見回すと野生の猿の群れだった。彼らは北限の猿と呼ばれていて、野生の猿としては世界で最も北に住む猿らしい。ガー...

続きを読む

下北半島輪行旅 3

2016年8月12日(金)晴れ午前4時、まだ暗いうちに出発鯛島(5時40分)海の向こうにぼんやりと見えるのは対岸の山居山・丸屋形岳・坊主岳・あたりだろうか?海まで迫り出した急峻な崖の多い九艘泊九艘泊木造の作業小屋が立ち並ぶ最果ての鄙びた漁村の侘しさはつげ義春的な光景かもしれないここから地獄の山越えルートあんなとこまで登るのかよ・・・という思いの連続九艘泊の村を見下ろす真夏の陽射しに炙られる日なたは体力を消耗...

続きを読む

下北半島輪行旅 2

8月11日(木)晴れ秋田駅から始発電車でさらに北へ青森駅青い森鉄道18きっぷで乗車可能。ただし指定された駅以外では乗り降りできない。JRと青い森鉄道の間に改札があるのかと思っていたら何もなく、JR線どうしの乗り換えと変わらない。野辺地で大湊線へ乗り換える向こうは陸奥湾午前11時8分、下北駅到着自転車を組み立てるスタミナ丼、並でも大盛りくらいの大きさ。遠くに見えるのは釜臥山国道338号線海上自衛隊大湊地方総監...

続きを読む

下北半島輪行旅 1

2016年8月10日(水)晴れ午前4時、新松戸駅前にて自転車を分解して輪行袋に入れる作業は家で2回ほど練習しただけで実戦は初めて。居眠りしている間に自転車が倒れないように午後8時過ぎに秋田駅到着。新松戸駅から秋田駅までを1枚の18きっぷで移動した。ほとんど丸一日電車に乗っていたことになる。乗換駅は新松戸→武蔵浦和→大宮→宇都宮→黒磯→郡山→福島→米沢→山形→新庄→秋田。秋田駅の改札の外には広い通路がありベンチもたくさん...

続きを読む

夏休みは下北半島貧乏自転車輪行旅をした

記事は気が向いたら書きます。...

続きを読む